運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

大島委員 山林所得の問題は余り当委員会でも取り上げられていないので、私はきょうの質問だけでこの問題を終わるのじゃなくて、今後ともこの問題についてまた意見も開陳したいと思いますが、さしあたって、これは法人まで含めては無理でしょうけれども、個人だけで結構ですから、現在の山林所得者件数平均金額、それから今度措置法で二年延長になるこれの適用件数、こういうことはわかりますか。

大島弘

1969-02-13 第61回国会 衆議院 予算委員会 第10号

只松委員 国民が納得するというのは、なかなか税金というのはむずかしいわけですから、山林所得者あるいは利子所得者配当所得者、そういうものがどういうふうな特別措置を受けておって、幾らになれば税金がかかるのだ、かからないのだ、こうなかなかわからないわけですね。だから、納得すると申しましても、そう何か了解して納得する、こういうことはなかなかできかねる。

只松祐治

1967-07-19 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

し上げるまでもございませんが、山林所得というのは相当長期にわたって考えていかなければならない性質のものですから、先ほどから論議になっております零細山林所有者に対しての融資の道を林野庁も最高に努力をしていただいて、その人たちが喜んで国策に協力し、先ほども申し上げましたように、間接的には今度のような災害防止にも役立つ山林のことでございますので、その点特に力を入れていただいて、今後九〇%を占める零細山林所得者

中野明

1966-03-17 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

私は、さっきから言っておるように、バーのホステスさんなんかのことを言っているわけじゃないけれども租税特別措置法の問題になっておる山林所得者、利子配当所得者あるいは株の配当所得者、こういう人のことを幾らたちが言っても、皆さん方租税特別措置できまっておりますからいかんともいたし方ございません、こういう御答弁をなさいます。

只松祐治

1966-02-15 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

租税特別措置に基づく配当利子、あるいは山林所得者、利子所得者、こういう人々の税のきわめて軽いことはもう申すまでもございません。これをもってしても、高額所得者やなんかに、あるいは法人のことは触れる時間がございませんけれども、この法人シビアーである、これは諸外国と対比した法人の税率を見ればすぐわかりますけれどもシビアーであるというふうにおっしゃるけれども、決してそんなことはありません。

只松祐治

1964-03-25 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

そこへ山林所得者といえども、大部分山林だけに依存できない。精一ぱい四、五町歩、平地ならばやっと二町足らずというところで、一ぺんにどかっと金が入るがごとくに見えるけれども、ならしにすれば貧農に属するたぐいの方が多い。こういうことで、そこで減税されることはまことにけっこうでありますけれども、経費の見方によってはえらいことになる。  

天田勝正

1962-03-15 第40回国会 衆議院 本会議 第24号

また政府住宅政策の貧困と熱意の不足によって、公営、公庫、公団住宅建設の立ちおくれが表面化するや、新築貸家住宅建設に対する特別償却制度で、民間業者減税恩典を与え、昨年第三十九回臨時国会においては、木材価格暴騰事態が発生すると、直ちに山林所得者に対する過度の減税利益を与える措置を講じ、最ももうけた者にいよいよ安い税金をということにしたのであります。

広瀬秀吉

1961-10-26 第39回国会 衆議院 本会議 第15号

しかしながら、今日、木材の高騰による最大の受益者もうけ頭は大山林所得者であります。今回の山林所得者の増伐分に対して二分の一の軽減を行なおうとすることは、最も利益のあった所得者に対して、いよいよ税金を安くしてやろうというのであって、税制の基本に照らし、これこそ本末転倒もはなはだしい世にも不思議な減税といわなければならぬのであります。

広瀬秀吉

1961-10-25 第39回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

その中でやはり山林所得者というものに対する税の手かげんというようなものが汚職の発端に実はなっているわけでございます。そういうようなことで、この山林所得というのは、相当不便な山奥で木を切り出すというような事情もあって、税務署手かげんというような、また税源を捕捉するという点について税務署で非常な苦労はしていると思うのですが、そういうこともあるわけです。

広瀬秀吉

1961-10-24 第39回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それから英国の場合でございますと山林所得者これは山林の素地の所得スケジュールA課税でございますが、立木部分につきましてはスケジュールB課税になります。これは台帳課税でございまして、その台帳価格通常スケジュールA賃貸価格の三分の一と法定されてございます。なおその業者選択によりまして普通の事業所得スケジュールB選択はできます。

村山達雄

1961-04-26 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

ではございませんけれども、戦後いろいろな改革があって、富の均分化ということが行なわれておるにかかわらず、山林所有者だけが今非常にいわば恵まれた立場にあるといったようなことから、山林所得に何らかの課税をしたらどうだ、こういう御意見が強く出ておることも事実でございますが、ただ、私ども考えましたことは、山林の場合には、何といっても資本の回収に少なくとも三十年は要するだろうと、こういった点を考えますと、やはり山林所得者

後藤田正晴

1957-04-18 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

一体労働者にしても勤め人にしても、月給袋の中からびしびし税金をとられておる、中小企業者でも税務署にどんどん税金をとられているときに、山林所得者だけに限って幾らで売買したのか税務署自身もわからない。森林組合もわからない。はなはだしきに至っては、その山持ちの奥さんでさえも幾らで売買したのかわからないというような状態が今日の山の状態なんです。

山田長司

1955-07-26 第22回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

森下政一君 それからもう一つ伺いたいのですが、全国中小企業税制対策協議会から出ております資料の中の、国税地方税を通ずる総合負担額という表があって、所得五十万円、扶養家族四人の場合、事業所得者合計十三万四千二百二十円という国税地方税総合して納税している、その次が給与所得者の七万八千二百七十円、その次が山林所得者の三万二千百七十円、それから利子所得君、配当所得者がおのおの七百円、これはもう私自身税法

森下政一

1955-05-19 第22回国会 衆議院 決算委員会 第8号

従いまして私ども山林所得者に対しては中以上の所得者を特によく調べるようにということでやっております。実は平素から、たとえば百町歩以上とか相当まとまって山林所有しておられる方の所有者名簿というものを作成しております。それから府県等に山森の施業計画等がございまして、そういった資料も、全国的ではありませんが、うまく連絡いたしまして、必要な資料をいただいておるところもございます。

平田敬一郎

1954-03-04 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

ですか、第一の第三番目の「山林所得については、他の所得と分別して、五分五乗方式により課税するものとする」それから相続税のほうの二項の「相続財産である立木について、所得税負担を考慮して評価の特例を設けるものとする」、こう二つございますが、これはやはり考えようによると、山林関係所有というのは、農地改革後においてはどういうことになつているかというと、事実上昔の地主ですね、地主勢力というものが、結局山林所得者

東隆

1954-02-23 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それからいま一つは、今回のこの特別措置を行うことによつて、何か特別措置を行うということが小さい山林所得者に非常に便利のように考えられるけれども、実際今回の措置によつては、大きな山林所有者または山林の売買をするブローカーといいますか、そういうものが非常な利益を得ることになりませぬか、こういうふうに私どもは考えておりますが、さような結果は出ないとお考えになりますか。その二つをお伺いいたしたい。

井上良二

  • 1
  • 2